nimmiスタッフで比べてみた! ”我が家の雑煮”

雑煮は伝統的な日本料理。
お正月に食べて一年の無事を祈ります!

 

2025年がスタート!

お正月といえば”お雑煮”、ところ変われば食文化が違うため日本といえどもさまざまな雑煮が存在しているようです。

さて、ここで少しお雑煮を食べる意味について触れておきたいと思います。

お雑煮を食べる理由として次のようなものがあります。

  • 年神様から恩恵を受けるため
  • 昨年の収穫に感謝し、新年の豊作や家内安全を祈るため
  • 神から力を授かり元気が出るため
  • 身体を健康にするため

お雑煮は、大晦日に年神様(正月様)に供えた餅や供え物を一緒に煮た料理で、年神様と食事を共にすることでそのご利益にあやかるといわれてきました。

お雑煮の語源は「煮雑ぜ(にまぜ)」で、さまざまな具材を煮合わせたことに由来しています。
また、昔は温かいものを食べ、お腹を温めることで胃腸などの五臓六腑を健康に保ち、病気にかからないという考え方がありました。

このことを臓器を保つという意味で「保臓(ほぞう)」と呼び、その「臓」が「雑」に転じて「雑煮」になったという説もあります。
お雑煮は、家や地方によって餅の形、汁の仕立て方や具材などが異なり、東日本は角餅ですまし汁仕立て、西日本は丸餅で近畿を中心に白味噌仕立てが多くみられます。

 

まずは、ライターnamiの我が家(県北)の雑煮を紹介します。

具材は、ブリ・はまぐり・人参・大根・白菜・ほうれん草・かまぼこ・豆腐。

白出しを使ったすまし仕立てで、茹でたお餅の上に具材をトッピングします。

食べる直前に、カツオ節ともちのりをかけて食べます。

 

次に、県南出身のnimmiスタッフのお雑煮

具材は、千切りにしたゴボウ・人参・ほうれん草・百合根・ちくわ・ブリ・かまぼこ。

醤油を使ったすまし仕立てだそうです。

同じ県内でも、具材や味付けが違うようですね。

 

そして、福岡出身のnimmiスタッフの雑煮

具材は、ブリ・かつお菜・かまぼこ・里芋・人参・大根・しいたけ。

焼きあごで出汁をとった醤油仕立てのすまし汁だそうです。

 

ところ変われば、出汁の取り方、味付け、具などさまざま。

同じ地域にいても、家庭によっては違うと言われている雑煮。

いろんな地域の人が集まって、雑煮の食べ比べをしてみるのも楽しそうですね!

:::: こちらの動画もオススメ ::::

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です