都会と田舎の葬儀、どう違う?
ここを抑えておけば、いざという時に慌てません!
冠婚葬祭と聞けば、パッと思いつくのが結婚などのお祝い事やご葬儀。
結婚などのお祝い事は、都会と田舎ではさほど大きな違いはないかと思いますが、ご葬儀に関しては、田舎ならではその土地の風習ややり方が違ってきます。
不幸は突然やってくるもの。
事前にその地域の風習などを知っておくだけでも、いざという時に焦ることがなくなります。
私の経験をもとに、田舎ではどんな葬儀が行われているのか紹介していきたいと思います。
都会と田舎の違い
都会も田舎も葬儀場で行うケースがほとんどです。
ただ、葬儀の方針を決めるのは都会と田舎とでは大きく違うかもしれません。
例えば、都会では故人や家族の意向を踏まえて、葬儀場や葬儀社が執り行うのが一般的ですが、田舎では家族だけではなく近隣住民が集まってみんなで方針を決めることが多いです。
私の地域では、不幸があった家もしくは集会所で家族や親戚、近隣住民が集まって方針を決めています。
どんな話がなされているのかというと、通夜や葬儀の受付担当、葬儀中の故人宅での留守担当など、葬儀にまつわる役割分担などが主な内容です。
地域によっては、地区で「葬儀委員長」のようなまとめ役を置いているところもあります。
葬儀をたくさん経験してきている年長者がなることが多く、親せきはどこまで知らせたらよいのか、葬儀はどのような段取りで行うのか、お寺など宗教・宗派への連絡調整はどうすればよいのかなど、その地域の風習にあった助言をしてくれます。
近隣住民の方が葬儀に関わってくれるので、家族への負担が少ないため、しっかり故人に向き合うことができるなというのが実感です。
地域としてお手伝い
田舎では、通夜まで自宅でするところがまだまだ多く、自宅の片付けなどが必要になります。
こんな時も近隣住民が、地域として準備などを手伝ってくれます。
家具などの片付け、通夜の会場準備、湯茶接待、食事の準備や配膳、家族不在時のお留守番などが、葬儀委員長から依頼されます。
特に女性陣は湯茶接待や食事の準備・配膳などがとても大変。
今でこそ、食事は仕出し屋に頼むことが多くなりましたが、一昔前は近隣住民の女性陣が集まって作っていました。
田舎の通夜といえば、みんなで飲み食いしながら故人の懐かしい話をするなど、まるでお祭りのような感じで賑やかに過ごすことろが多いかもしれませんね。
これは故人が寂しくないようにと、わざと賑やかにするそうです。
通夜〜葬儀〜初七日法要
葬儀自体は、葬儀場でする家がほとんど。
しかし、どこでするにもお寺さんの送迎が必要になります。もし、依頼があれば担当してあげるといいでしょう。
そして、葬儀場までの移動は葬儀社が手配したバスなどにみんなで乗って移動するようになります。葬儀が終わり、火葬場まで家族の方と行動を共にすることになります。
火葬が終わると葬儀場に戻って、そのまま初七日法要まで済ませるので、ほぼ最初から最後まで参列することになります。
お世話になった方や住んでいる地域が違う場合は、通夜や葬儀のどちらかに参列またはどちらも参列する程度で大丈夫だと思います。
私の経験上で、田舎の葬儀についてお話ししました。
地域ごとで風習が必ず違うので、初めて体験する方はわからないなりに聞きながらするといいと思います。
再々あることではないので、もし余裕があれば、終わった後にでもどんな流れだったかをメモしておくのもいいです。
仕事だから全くできない、全然お手伝いしたことがない、では地域からの信頼も薄れてしまうので、無理のない範囲でお付き合いしていくことが、うまく地域とやっていくコツかもしれませんね。