津山まなびの鉄道館と昭和の新見機関区

新見機関区

先日、家族で津山まなびの鉄道館に行ってきました。

津山まなびの鉄道館は津山駅の南側に位置し、国内に現存する中で2番目の規模となる扇形機関車庫があります。扇形機関車庫は中心に転車台がある扇型の格納庫です。

蒸気機関車は前後の区別があった為、進行方向を変える為に転車台が必要でした。この為、当時は多くの駅に転車台がありましたが、蒸気機関車が前後の区別の無い電気機関車やディーゼル機関車に取って代わると共に、転車台は姿を消していきました。


googleMAP上でもこの扇形機関車庫の形状を確認することができます

さて、この扇形機関車庫ですが、その昔、新見駅にもあったんです。新見機関区です。「機関区」とは、動力車の運転、運用、整備、保守にあたる鉄道の現場機関のことです。新見機関区に関わるたくさんの国鉄職員がそこに配属されていました。

新見機関区には伯備線(倉敷-伯耆大山)、姫新線(姫路-新見)、芸備線(広島-新見)の3つの路線を行き交う蒸気機関車が立ち寄りました。もくもくと煙をあげながら出入りする汽車、重たい機関車を乗せて回る転車台。当時のそれは、とっても迫力満点だったのではないでしょうか。

新見機関区後方に高梁川、市街地、山並みが見えます

昭和40年代後半、この新見機関区域内で人以外に少し変わった物も運ばれました。石灰輸送列車です。

伯備線足立(あしだち)駅にある足立石灰工業から出荷された生石灰や石灰石は、姫路市にある新日本製鐵の広畑製鉄所に、製鉄の原料として、三重連のD51(「デゴイチ」の愛称で親しまれた蒸気機関車)に引かれて運ばれました。重たい石灰石を満載した貨物です。3つの煙突から大きな煙を上げながら山沿いを走るD51は当時も大人気だったようで、今は秘境駅なんて言われる布原駅では、列車交換のため停車した布原信号所から、煙を噴き上げ西川橋梁をゆく出発シーンをカメラに収めようと、全国から鉄道ファンが殺到したそうです。

そんな、諸々の歴史を刻んだ新見機関区の扇形機関車庫ですが、1973年(昭和48年)の伯備線の蒸気機関車廃止に伴い、その後姿を消しました。


西川橋梁を行く三重連のD51。

さて、話は津山まなびの鉄道館に戻りますね。
どうでしょう?
かつての新見機関区を思い浮かべながら、津山まなびの鉄道館の扇形機関車庫を眺めるのも悪くないのではないでしょうか。

津山まなびの鉄道館には13両の車輌(蒸気機関車は1台。電気機関車とディーゼル機関車が中心です)が収蔵されている扇形機関車庫の他に、岡山の鉄道の歴史を知る“あゆみルーム”、津山の街並みをジオラマで再現した“まちなみルーム”、鉄道の構造が理解できる“しくみルーム”、野外でベンチがあり飲食が出来る“いこいの広場”などがあり、電車大好きキッズも大いに楽しめますよ。

津山まなびの鉄道館。
蒸気機関車を知り、かつての鉄道やそれを取りまく人々や街について学べる、なかなか興味深い場所。新見からのデイトリップにオススメのスポットです♪

津山まなびの鉄道館
http://tsuyamakan.jp/manabi/index.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です