自然食材「イタドリ」を食べてみよう!

「イタドリ」という植物を知っていますか?
一見ただの雑草と思われますが、山菜の一種なんですよ。

道ばたや土手などでよく見かける植物。

私たちの住んでいる地域では「シャジナッポ」と呼んでいて、他に「スカンポ」、秋田地方では「サシボ」、和歌山辺りでは「ゴンパチ」などとも呼ばれているようです。

都会ではあまり馴染みがないであろう「イタドリ」、実は身体にとって嬉しい成分があり、調理方法によっては美味しく食べられる自然の食材なんです。

「イタドリ」とは?

タデ科ソバカズラ属の多年生草本で、北海道西部以南の日本中各地の野山に自生しています。
非常に繁殖力旺盛で、定着すると他の草木を締めだしてしまうほどで「世界の侵略的外来種ワースト100」にも指定されているそうです。
これを聞くと、なんだか恐ろしい植物のように思えますね。

小学生の頃は春になると、よく友達と登下校時に採って皮をむいて食べていました。シャキシャキとして美味しいのですが、とにかく酸っぱいので一度にたくさん食べられるものではなかったです。田舎っ子の自然のおやつの一つでした。

「イタドリ」の驚きの成分

イタドリの新芽に含まれる酸味には、肝臓の働きを助けて体をデトックスし、利尿作用によって排出を促します。また、乾燥させた根は、便秘や月経不順、膀胱炎の改善に効果を発揮してくれる漢方として、昔から扱われてきました。

他にも、乾燥させた根と甘草を合わせて、咳を止める漢方薬としても利用されたり、葉に止血作用があったり、傷の傷みを和らげてくれる効果がある植物として「イタドリ」の名前がついたともいわれています。

しかし、お腹が緩くなる成分も含まれているので、食べ過ぎにはご注意ください。

収穫と保存方法

この写真のどこにイタドリがあるかわかりますか?
そう、道端に見える赤い植物がイタドリです。ひと目で見分けがつきますね。

イタドリは大きくなりすぎると、繊維が硬く食べられません。葉が開く前の新芽が収穫どき、指で折り曲げた時にポンといい音がして折れるところから上を収穫します。音がせずぐにゃっと曲がって切れない時は更に上の方で同じように試してください。

採ってきたものはすぐに皮を剥きましょう。葉の先は取り除き、適当な長さに切り塩漬けにします。塩漬けと保存は、次のような順になります。

  1. 塩を振る
  2. 一晩軽く重石をして水分を出す
  3. 水分を捨てる
  4. 小分けして冷凍保存

出てきた水分は捨てて、塩がついたまま、ジップロックに1回で使う量に小分けして、冷凍します。
調理する際は塩抜きして、炒めたり煮たりすると美味しく食べられますよ。

しかし、せっかく新鮮なうちに食べたいという時は一度茹でて、あく抜きをし一晩置きます。ヌタや甘酢などで食べるのがオススメ。

イタドリのジャムのレシピ

以前にニミログで紹介したキウイジャムのような色鮮やかさは、正直言ってありません(汗)しかし、爽やかな酸味が口に広がり、紅茶やお菓子にも合います。ルバーブジャムに似た味のようです。

RECIPE
イタドリのジャム

材料
イタドリ   500g
砂糖     200g
レモン汁   大さじ2

作り方

①イタドリの外側の筋や葉をとる。

②輪切りにして砂糖をまぶす。

③水分が出てきたらレモン汁を入れて、中火にかける。

④沸騰してきたらアクを取りながら弱火にして、焦げ付かないように混ぜながら煮詰める。

⑤とろみがついてきたら火を止め、熱いうちに煮沸消毒した瓶に詰め蓋をする。

⑥瓶ごと水につけて冷ます。冷めていくとぺコンと音がして密閉されて保存しやすくなる。

実は、イタドリのジャムを作ったのは今回が初めて。

今までいろんな果物でジャムを作っってきましたが、まさかイタドリでジャムが作れるとは…あの酸っぱい植物が、こんなに美味しくなるなんてと驚きました。

コツをつかめば、いろんな食材で簡単にジャムにすることができます。
是非あなただけのジャムをつくってみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です