雪国暮らしの工夫 生活編 〜水道管凍結・断熱対策〜

初めての雪国での暮らし
ちょっとした工夫と対策で、冬を乗り越えよう!

都会暮らしでも雪がチラチラと降ることがあり、時として積もることも。
それでも、すぐに溶けていつもの日常に戻ることがほとんどではないでしょうか。

しかし、田舎の雪国ではそうはいきません!

毎日が積雪とマイナス気温の連続です。私自身雪国で育ってきたので、雪に対しての抵抗はまったくありませんでしたが、都会から移住してきている職場の仲間は、雪国の暮らしが初めて。

古民家暮らしの寒さ、水道管の凍結、車の管理など、雪国あるあるを初めて体感し、いろんな戸惑いがあったようです。

これから、初めての雪国暮らしを始めようとしている方に向けて、これからの雪国の暮らしに使える対策や工夫をお伝えできればと思います。まずは、生活編から!

水道管の凍結注意!

凍結の目安となる気温は、マイナス4度以下。そうすると水道管の凍結や蛇口の破損につながります。破裂した場合の修理費用の相場は、2万円〜5万円(破裂箇所による)と痛い出費にならないためにも、以下の対策をしておきましょう!

①外の立水栓は水抜きしておく

自宅に写真のような立水栓はありませんか?

水抜きをしておかないと、凍結し破損してしまうかもしれません。本格的な冬を迎える前にしておくべき作業になるのですが、外の立水栓は水抜きをしておきましょう。

まずは、専用の止水栓があれば閉めて、蛇口をひねって水を抜いておく。なければ、立水栓の水抜きハンドルを閉じ、蛇口を開いておく。これだけです。

詳しいやり方はこちら

②水道管に保温材

参考画像:コメリ

場合によって、保温材が劣化していたり、そもそも取り付けられていなかったりするので、事前に確認しておきましょう。
ホームセンターで保温材は1000円前後、凍結防止ヒーターは2000円前後で購入できます。DIYが得意な方は安価で対策ができますね。
1箇所1万円くらいの費用がかかりますが、DIYに自信ない方は水道業者に依頼することをオススメします。

③冷え込む日は、糸くらいの水を出しっぱなしに

グッと冷え込んだ時には、保温材のみでヒーターを取り付けていない水道は凍結することがあります。我が家でもやっている予防策で、糸くらい細い水を出しっぱなしにしておきます。出しっぱなしにした水がもったいないので、バケツやペットボトルを受けておくといいですよ。

④それでも凍結してしまったら!

うっかりしていると次の日には凍結してしまった!ということも出てきます。そんな時は、凍結している蛇口や水道管にタオルなどを被せて、上からぬるま湯(お風呂に入るくらいの温度)をかけます。熱湯をかけてしまうと、配管に亀裂が入ったり破損の危険がありますよ。

また、室内でお湯をかけることができない場所では、ドライヤーをあてたり、ストーブで室内を暖めるといいですよ。水回りなので感電の恐れのない石油ストーブがオススメです。お鍋に雪をいれておけば、お湯が確保できるので一石二鳥!

私も愛用している、石油ストーブの記事はこちら↓

寒い冬がやってきた! 石油ストーブで暮らす

家の中が寒い!暖をとる工夫

古民家は家の歪みからくる隙間風や、壁が少なく部屋の間仕切りは障子が使われている事が多く、室内でも外と変わらない温度だったりもざらにあります。ここでは、室内の断熱性を高める工夫を紹介します。

①障子にひと工夫

最近では、断熱性のある障子紙が売られているので、DIYで張替えするのがオススメです。

また、現在貼っている障子紙の反対側にも障子紙を貼り、障子の組み木分の空気の層で断熱性を高める工夫もあるようです。

②すきまテープ

参考画像:コメリ

家は少なからず歪みが出てくるもの。古ければ古いほど、柱と障子の間に隙間がでてきます。その隙間から入る風の冷たいこと。これは、隙間テープで塞ぎましょう。ホームセンターで2m巻き200円台から買えますよ。

③窓ガラスにプチプチ

梱包用の資材として有名ですが、実は断熱シートとして利用ができるほか、同等の効果が得られるんです!
貼り方は至って簡単、まず窓を綺麗に拭き掃除し、サッシの部分まで覆うように両面テープで貼り付ける。(両面テープの跡が気になる方は、先にマスキングテープなどを貼るといいですよ)これだけの作業で部屋の断熱効果がアップします。

いつもは捨ててしまうプチプチ、、、大きなサイズのプチプチは捨てずにとっておきましょう!!

④石油ファンヒーター+こたつホースで経済的

参照:Amazon.jp

ストーブにこたつに暖房器具が欠かせなくなります。そのため冬は電気代や灯油代がかさみます。少しでも光熱費を節約するための工夫が、こたつホース。石油ファンヒーターから出る熱風をホースを通して、こたつの中へ送り込む優れもの。こたつの電気をいれなくても、ポッカポカです。

ちょっとの工夫や事前の対策をするだけで、寒い冬も快適な暮らしを可能にしてくれるはず!
対策をすれば、雪国の暮らしもいいですよ〜
次回は、「車編」として車にまつわる工夫をお伝えします。

\ あわせて読みたい /

冬到来!雪のある暮らしとはどんなものでしょう?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です